8/20(水)保育人財マネジメントフォーラム2025 開催決定!
.png)
子どもに関わる全ての人に新たな景色を。KatagrMa,inc. presents
2025年8月20日(水)12時30分~17時
保育人財マネジメントフォーラム2025
ICTや処遇改善だけでは解決できない
―本当の「働きがい」を現場が実感するには、何が必要なのか?
「子どもの育ちを支える仕事を子どもの憧れから社会の誇りへ。」
そんなビジョンを掲げる株式会社カタグルマが主催する、 年に一度の特別企画 保育園・幼稚園・療育業界に特化した
大型オンラインセミナー 『保育人財マネジメントフォーラム2025』の開催が決定しました!
これまで延べ8,900名以上が参加した実績を持つカタグルマセミナー。
8月は『保育人材マネジメントフォーラム2025』と題し、 時間を拡大し、4.5時間/日 オンラインで開催いたします。
2025年は、8月20日(水)12:30〜17:00 に開催!
今年で4回目となる保育人材マネジメントフォーラムですが、 今年もカタグルマ会員以外の方にも広くご参加いただけるよう、準備を進めています。 ぜひこの機会に、「これからの保育人材」について半日じっくり、本気で考える時間を確保しませんか?
なぜ、いま「働きがい」なのか?
保育の現場ではいま、静かに、しかし確実に人が辞めていきつつあります。
国の統計や現場アンケートから見えてくるのは、 【人間関係の悩み】【キャリアの不透明さ】 待遇だけでは語れない、"働く理由"が揺らいでいるという深刻な課題です。
いま、保育の現場に本当に必要なのは、 「時短」や「残業ゼロ」といった"働きやすさ"だけではありません。
むしろ、「この仕事を続けたい」「自分の保育に誇りが持てる」と思える、 未来に希望が持てる“ 働きがい”のある組織づくりが求められています。
本気で保育の未来を考える、5名のゲスト講師が登壇します
・保育の質を高めるために、いま取り組むべき本質とは?
・AIやICTは、対話をどう変え、保育にどう活きるのか?
・「話し合い」や「育成文化」は、どうすれば職員の力になるのか?
・働き方改革と育成を、両輪で進められる組織にできるのか?
「このままで、本当に人が育ち、残っていけるだろうか?」
ぜひ当フォーラムに参加して、その問いのヒントを見つけてください。

保育・教育・療育業界に特化した豪華な特別ゲストに登場いただきます!
「保育現場の組織・人財育成の最適化を保育の質向上につなげる」をテーマに
ココでしか聞けない注目のセミナーが目白押し!

東北福祉大学教育学部教育学科 准教授
上村 裕樹氏
東北福祉大学 教育学部教育学科 准教授。北海道出身。青森県、北海道、宮城県の保育者養成校を歴任し現職。主な専門分野は教育工学、保育学・社会福祉学。対話的手法を活用した教育方法や教育プログラムの開発、効果的な学習方法の開発について研究。北日本を中心とした保育現場での伴走型支援に基づく保育コンサルティングや現任研修、カンファレンスに積極的に参与。近年は、ドキュメンテーション、保育ICTやAIを活用した保育の質の向上に関わる研究に注力しており、企業との共同研究にも取り組んでいる。保育記録に関わるシステム開発者として特許も取得。

社会福祉法人山ゆり会 理事長
松山 圭一郎氏
「遠くても、通いたい保育園。®」をコンセプトに、茨城県守谷市・龍ケ崎市にて5園の保育園を運営。自然豊かな環境の中で、子どもたち一人ひとりの主体性と自己肯定感を育む、のびのびとした保育を実践しています。
また、働き方改革やキャリアパス制度の取り組みが高く評価され、2024年3月には株式会社リクルート主催「第10回グッド・アクションアワード」を受賞。さらに、厚生労働省発行(2025年3月)の「働き方・休み方改革取組事例集」をはじめ、各種メディアにも多数取り上げられています。

社会福祉法人種の会 理事長
片山 雄基氏
大学(経済学部)卒業後、製薬会社で 7 年半勤務、2012 年に社会福祉法人種の会に入職。法人総務業務や保育補助業務に従事しつつ、独学で保育士資格を 2015 年に取得。その後、副園長業務などを経て、はっとこども園の園長に就任して 6 年が経過。2021 年には、法人(種の会)理事長に就任。
関東(東京都・神奈川県)、関西(神戸市・大阪府)合わせて22施設を運営し、それぞれに特徴を持った園運営を行っています。
現在は、 500 人を超える職員と共に歩ん でいます。東京都や大阪府や福岡県の第三者評価の評価者としても活動しています。

学校法人みんなのひろば ふじようちえん 理事長・園長
加藤 積一氏
1957年東京生まれ。1979年法政大学社会学部社会学科卒業。商社勤務、会社経営などを経て、1991年立川藤幼稚園勤務。2000年に園長に就任。2011年現在学校法人みんなのひろば 理事長に就任。現在、ふじようちえんを含む6園を運営し、園児数は約1,100人。「話せるようになってしまう英語」には小中高大生約500人が通う。業界団体の役職を務め、TV・ラジオ・講演・出版・企業や自治体との連携など幅広く活躍。

社会福祉法人慈光明徳会 理事長
藤岡 洋子氏
昭和26年 東京都生まれ 昭和49年 淑徳大学社会福祉学部卒業 昭和51年 双子の息子出産とともに夫の実家(当時慈光保育園)である熊本へ移住 昭和55年から社会福祉法人慈光明徳会入職 夫の早逝により、平成15年 園長・理事長就任 令和6年から住居を東京へ移し、理事長職に専念

株式会社カタグルマ 代表取締役社長/CEO
大嶽 広展
代表を務めるカタグルマが運営する保育・教育・療育施設向け人材育成管理クラウド「KatagrMa人財育成」、人事評価クラウド「Katagrma人事評価」は現在1万人を超える全国の保育従事者にご利用いただくまでに成長。また、著書に「働き続けたい保育園づくり」「保育サービス業界の動向とカラクリがよーく分かる本」などがあり、累計刷部数4万部を超える。さらに、東京都キャリアアップ研修マネジメント講師、社会福祉法人理事、評議員、株式会社の社外取締役など保育運営法人の経営にも積極的に参加している。
.png)
セミナー概要
保育人財マネジメントフォーラム2025
ー保育現場の組織・人財育成の最適化を保育の質向上につなげるー
◆日時:2025年8月20日(水)12:30~17:00
◆開催形式:オンライン
◆アーカイブ配信:YouTubeにて1ヵ月間限定公開
※今回お申込をいただいた方限定でのアーカイブ配信となりますので、 当日ご参加が難しいけど後日録画をみたい、という方もこちらからお申込ください
◆参加対象:保育園、幼稚園、認定こども園、療育施設の経営者~一般職員
◆参加費用
カタグルマ会員価格(現在人財育成・人事評価をご利用いただいている施設様)・・・3,300円/人
一般価格(サンプル・トライアル体験中の方もこちら)・・・5,500円/人
ご注意事項
セミナー費用のお支払い方法について
・セミナー費用のお支払い方法につきましては、お申込み時にご選択いただきます。
・8月19日23:59の時点でお支払いが確認出来ない場合にはキャンセルとなります。ご注意ください。
・当日はZOOMウェビナーにて開催いたします。
・事前のご登録及びご入金確認がとれた方へ当日参加のためのURLが送付されます。ご自身で保管いただきますようお願い申し上げます。
・参加申込につきましては、お一人様単位でお申込みください。
・1つの参加URLは共有することができかねますので、ご参加いただく皆様は全員お申込みが必要となります。ご注意くださいませ。
キャンセルについて
・8月20日0:00よりキャンセル料が100%かかります
・キャンセルのお手続きは8月19日23:59までにお願いいたします
・キャンセルにかかわるお手数料はご負担いただいておりますのでご了承いただけますと幸いです
・キャンセル方法につきましては、下記を確認ください
https://help-attendee.peatix.com/ja-JP/support/solutions/articles/44001822284
よくあるご質問
Q:会場で話を聞くことはできますか?
申し訳ございません。こちらはオンラインのみの開催となります。
Q:お申込み後予定が入りキャンセルとなりました。キャンセル料はどのようになりますか?
前日までのキャンセルにつきましては、100%返金対応させていただきます。
Q:一般の職員ですが、参加できますか?
はい!もちろんご参加いただけます。ぜひご参加ください。
Q:こちらの顔や声はうつりますか?
ウェビナーでの開催となりますので、ご参加者様のお顔やお声は一切映りませんのでご安心ください。
Q:2名で(複数で)参加したいのですが…
大変お手数ですが、1名様ずつご登録いただいておりますので、こちらのフォームよりおひとりずつご登録お願いいたします。
Q:当日急遽参加できなくなったので、他の職員に参加させたい!
こちら、弊社までご一報の上ご視聴URLをご参加される方へご共有ください。1名様までご入室できます。
Q:当日参加できないのですが、録画開催はありますか?
今回お申込をいただいた方限定でのアーカイブ配信となりますので、 当日ご参加が難しいけど後日録画をみたい、という方もこちらからお申込ください
presented by KatagrMa,inc.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
子どもに関わる全ての人に新たな景色を。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
株式会社カタグルマ(Katagrma,inc)
メールでのお問い合わせ(平日9:00〜18:00)
お電話でのお問い合わせ(平日9:00〜18:00)