
第三期
満員御礼
今年度の募集は終了いたしました。

×

少子化・人口減少時代に立ち向かう、保育・福祉事業者のための2日間
少子化、人口減少の時代。
社会福祉法人や社会福祉事業の経営者が、さまざまな課題に悩まされる中、
今後どのように事業継続・拡大の戦略を立てていけば良いのか?
園児確保・危機管理・財務管理から、新規事業開発・事業拡大まで…
その戦略とマネジメントのヒントをお探しの方へ。
本経営者合宿では、
実際に檸檬会が新規事業拡大に挑戦している舞台(ソーシャルインクルージョンヴィレッジ)を訪問し、
挑戦の現場を体感しながら、檸檬会の理事長・副理事長・部長の皆さまのお話を伺う貴重な2日間。
新規事業拡大・保育事業の継続に向けて次々にチャレンジを繰り返し、
失敗と成功を積み重ねて蓄積された経営ノウハウを惜しみなく公開いただきます!
これからの法人運営を本気で考えたい・相談したい経営者にオススメ
📅 開催日程:第3期 7/1(火)〜7/2(水)→満員御礼
第4期 9/1(月)〜9/2(火)
※上記いずれかの日程でご参加ください
📍 場所:ソーシャルインクルージョンヴィレッジ
(〒636-0821 奈良県生駒郡三郷町立野北3-12-5(FSS35キャンパス内 ソーシャルインクルージョンヴィレッジ))
👥 定員:6法人(1法人2名まで)※各期限定6法人
主催:株式会社カタグルマ
注目セッションのご紹介
~参加者の声から選ばれた5講座~
<DAY1>
1. 事業開発セッション
(講師:社会福祉法人檸檬会 理事長 前田効多郎氏)


「その選択は、誰のためか」── 経営者に問いかける本質的ディスカッション
法人の方向性や戦略を定めるうえで重要な、外部環境と内部資源の見極め。各法人の課題に対し、講師がその場で解像度高くフィードバックする姿に「視座が上がった」「全方位で考える力がついた」との声が多数。
★参加者の方に事業開発について発表してもらい、理事長前田氏がフィードバック。法人ごとの今後の事業開発について考える時間です。
参加者の声
「事業の将来像を、初めて“数字”と“理念”の両面から考えられた」
「規模の追求が最適解ではないという指摘、行政と連携した補助金活用の視点は、今後の事業開発を進めるうえで大変参考になった」
2. 檸檬会の社会福祉事業(軌跡)
(講師:社会福祉法人檸檬会 理事長 前田効多郎氏)
「足し算ではなく、掛け算」── 成長する法人の“拡大戦略”の裏側
拡大一辺倒ではなく、戦略的に地域や事業を選び取っていく思考。課題・失敗・学びを赤裸々に語る講師の姿に、多くの経営者が共感。「理事長のストーリーが、自分の未来を描くヒントになった」と好評。
参加者の声:「自園にない発想に気づき、未来の地図が広がった」


3. クライシスコミュニケーション
(講師:社会福祉法人檸檬会 副理事長 青木一永氏)
「信頼は守れるか」── 危機対応の準備と覚悟
SNS炎上、保護者対応、事故…。現代の経営には“万が一”への備えが不可欠。日々の姿勢が信頼の土台をつくることを再認識する、感情に訴えるセッション。「経営者としての覚悟が問われた」という声も。
参加者の声:「魂が揺さぶられた。現場だけに任せない覚悟が必要だと痛感」
<DAY2>
4. コーポレート部門(組織・人材・財務)
(講師:社会福祉法人檸檬会 統括本部長 森大輔氏 / コーポレート本部 本部長 松澤州平氏)
「現場のための本部とは」── 機能する組織のつくり方
“御用聞き”ではなく“対等なパートナー”として本部が機能するには?人事・育成・財務の統合的な設計思想に、法人の壁を超えて学びの声が多数。「まずは本部の再定義から始めたい」との実践意欲が寄せられました。
参加者の声:「職員数100名を超えた今、まさに必要な学びだった」


5. ビジョン形成とエンゲージメント
(講師:社会福祉法人檸檬会 副理事長 青木一永氏)
「理念が文化になるとき」── 組織が動き出す“言葉の力”
理念を掲げるだけでは、職員の行動は変わらない。ポリシーブック、組織内対話…。現場との“すり合わせ”を仕組みに落とし込む工夫に多くの経営者が注目。
参加者の声:「“熱い石を冷たい水に入れない”──理念浸透の意味がわかった」
こんなお悩みありませんか?
・少子化でこの先の運営に不安を感じている
・新しい事業を始めたいが、具体策が見つからない
・採用・定着・育成など人材マネジメントに悩んでいる
・法人としてのビジョンが定まらない/浸透しない
・経営を属人化させたくないが、仕組み化できていない

セミナーで得られること
✦ 持ち帰れるのは、明日から使える経営ノウハウ
・実際に拡大・発展してきた檸檬会の新規事業開発手法
・現場で機能する人材育成・評価・財務・保育の質の管理
・経営者自身が自法人の未来を語れる「構想力」
・組織を動かす「共創型マネジメント」の視点
・全国の志ある仲間とのつながりと2日間たっぷりの時間で得られる刺激
・万が一のために抑えておくべき「クライシスコミュニケーション」のポイント
講師紹介

「社会課題に挑む、未来志向の仕掛け人」
― 課題を事業に変える起業家
社会福祉法人檸檬会
理事長 前田 効多郎氏
和歌山県出身。高校卒業後、米国に留学。
各国を放浪した後、1996年に帰国。
様々な経験を経た後、28歳で地元和歌山にて訪問介護事業を開始。
2003年に保育事業をスタートし、2007年に檸檬会を設立。
保育・教育・障がい福祉を通じて社会課題の解決に取り組み、
2022年には年齢・国籍・障がいの有無を問わず誰もが共に学び、働き、暮らすことができる「ソーシャルインクルージョンヴィレッジ」を開村。
国内外で多数の起業実績を持つソーシャルアントレプレナ ーとして、革新と共生の社会づくりに挑んでいる。

「理念を言葉に、ビジョンを現実に」
― 思考と言語で組織をつくる
社会福祉法人檸檬会
副理事長 青木 一永氏
大学卒業後、国家公務員として勤務。その後檸檬会に入職し、園長職を経て現職。2019年博士学位取得。副理事長として全国の施設運営や職員育成を行うほか、大学非常勤講師、理論と実践の架け橋を目指している。
日本保育学会評議員・日本乳幼児教育学会監事
日本乳幼児教育学会新人賞(2015年)
「子ども大人も楽しくなる!つながる保育スタートBOOK-プロジェクト・アプローチ-を通して探究を支える」 東洋館出版社、2022
「SDGsと保育スタートBOOK -つながる保育で実践する幼児期のESD-」みらい、2023
「主体的な保育者になるための88の思考法 -マンネリの壁を超える!-」 中央法規、2025

「全体を見通す、実務と戦略のコンダクター」
― コンサル視点で運営を舵取る頭脳
社会福祉法人檸檬会
統括本部長 森 大輔氏
IT業界および金融業界での実務経験を通じて、業務効率化と組織運営に強みを発揮。
JR西日本ITソリューションズでは基幹システムの設計・運用を通じて安定的な業務支援に尽力。
続くプルデンシャル生命では営業支援を担当し、対人スキルと実行力を培う。2019年より檸檬会に入職。
統括本部長として業務プロセスの改善やICT導入を推進し、現場の生産性向上と法人の基盤整備に尽力している。
.jpg)
「クールに組織を整えるプロフェッショナル」
― ひと・モノ・お金の視点で組織を支える
社会福祉法人檸檬会
コーポレート本部 本部長
経営企画と人事戦略の専門家として20年以上にわたり企業の中枢に携わる。
大手コンサルティングファームを経て、カプコンでは経営企画室・人事戦略室の室長として全社戦略や人材育成を牽引。
2022年より檸檬会に入職し、コーポレート本部長として財務・人事・情報システム・運営管理の各領域を統括。
福祉法人としての持続可能な運営体制の構築をリードしている。
松澤 州平氏
過去参加者の声
・「本部機能の構築や行政との連携視点が、今後の事業展開の鍵だと気づけました」 本部と現場の関係性を見直し、「すべては現場のために」という姿勢を保ちつつ、対等なパートナーとしての役割分担を構築していきたいと強く感じました。
・「魂が揺さぶられるような学び。全てを実践したいと思える2日間でした」 クライシスマネジメントのセッションでは、まさに経営者としての覚悟が問われるような問いかけに圧倒されました。学びをそのまま実践に活かします。
・「組織拡大と質の両立は可能だと、視野が広がった」 本部機能の強化やビジョンの共有が、現場を支える力になると確信しました。これまで「無理」と思っていたことへの挑戦意欲が湧きました。
・「今、自分の法人に足りない“掛け算の発想”に出会えた」 事業開発の視点で、ただ園を増やすだけでなく、組織全体で生まれる“相乗効果”を考えるべきだと気づかされました。
・「懇親会で幹部の方々と直接話せる機会が貴重だった」 各テーブルを回ってくださる運営の方々のおかげで、緊張せず本音の交流ができました。法人を越えた学びが深まる時間でした。
開催概要
開催日程:
第3期:7/1(火)〜7/2(水)→満員御礼
第4期:9/1(月)〜9/2(火)
※上記いずれかの日程でご参加ください
主催:株式会社カタグルマ
場所: ソーシャルインクルージョンヴィレッジ
(〒636-0821 奈良県生駒郡三郷町立野北3-12-5(FSS35キャンパス内 ソーシャルインクルージョンヴィレッジ))
定員: 各回6法人(1法人2名まで)
参加費: 385,000円(税込)
※昼食・懇親会・テキスト代込み
※交通・宿泊費は各自負担
申込締切: 各開催の1週間前まで
キャンセルポリシー: 詳細はこちら
カリキュラム
【Day1】
11:00~11:30
開会
・檸檬会メンバーの紹介
・参加者同士の自己紹介
11:30~12:15
檸檬会の社会福祉事業(軌跡)
12:15~13:00
昼食(お弁当)
13:00~15:30
事業開発セッション(20分×6法人)
15:30~15:45
休憩
15:45~16:00
ソーシャルインクルージョンビレッジについて
16:00~17:00
クライシスコミュニケーション
17:00~17:45
質疑応答・1日目閉会
17:45~18:15
奈良おもちゃ美術館見学
18:15~18:30
移動
18:30~20:30
懇親会(『いんくるれすとらん』にて開催)
【Day2】
9:00~9:30
開会、Day1の振り返り
9:30~12:30
コーポレート部門
(檸檬会の組織について、人材育成、採用研修、評価、施設マネジメント、財務管理等)
※途中適宜休憩
12:30~13:30
昼食(『いんくるれすとらん』お弁当)
13:30~14:00
ビジョン形成とエンゲージメント
14:00~14:10
休憩
14:10~14:50
保育の質の向上
14:50~15:20
園児確保の取り組み
15:20~15:30
休憩
15:30~16:30
全体質疑・振り返り・閉会
※開催スケジュールは、運営の都合により変更となる可能性がございます。
その際は、速やかにご案内いたしますので、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
よくあるご質問(FAQ)
Q. 小規模な法人でも参加できますか?
A. はい。実際に後継者や小規模法人の経営者が多く参加されています。
Q. どのような業種でも参加可能ですか?
A. 社会福祉事業・保育・幼児教育領域を中心に対象としています。
お申し込み・お問い合わせ
お電話でのお問い合わせ(平日9:00〜18:00)
